料理をするのは好きですか?
私は大好きです😊
難しい事は分からんけど🤣←
私がこれをして上手くなった、参考にした(教えてもらった)
「6つのポイント」を紹介❤️
(※個人的な意見です←重要)
よく料理を上手くなりたいなら
「良い(よく切れる)包丁を買え」と
言いますが別に
包丁は研げばいいので別に安いものでOKと思ってます。(※あくまで個人の感想です)
いきなりは砥石はレベルが高いと思うので、ドラッグストアなどで包丁研ぎを買うのがオススメ◎
他にも色々ありますが…
・野菜の切り方で変わるおいしさ
・隠し味に使う調味料の相性
・味付けの順番 などなど。
でも難しい事は省いてポイントはこの6つ!
(6つに絞った!)
- 要領よく、レシピ通りに作っていますか?
- 何度も同じモノを作っていますか?
- 作りながら味見が出来る料理から。
- 調理中こまめ味見をしていますか?
- いきなり難しい料理に挑戦してない?
- +α そして何より大事なこと。
何故この6つなのか解説して行きます(Ü)ノ
まずは基本中の基本。
1.要領よく、レシピ通りに作っていますか?
レシピ本を見て作るのに、要領よくとは?🤔
例えば。
「○○を炒めたら、砂糖を大さじ1・醤油小さじ2を入れます」と書いている時
炒め終わってから
砂糖・醤油を冷蔵庫から出しこのタイミングで計量してませんか?
このタイミングの場合はちゃんとコンロの火を切っていますか?
切っていなければ、これによって炒めすぎたり・焦げたり・煮詰まったりしてしまいます。
(ここでレシピ通りでは無くなってしまいます😱)
慣れないうちは
スグに計量出来る様にしたり、計量したものをそばに置いておくとGood!
また、いきなりアレンジするのはやめた方がいいかと思います。
最初はレシピと同じ味付けで作るほうが◎
あと、大/小さじ、1つまみ、ひたひた、そぎ切り、落し蓋など分からない量や単語は調べておきましょう。(←とっても大事🙂)
意外とやりがち?!
2.何度も同じモノを作っていますか?
これも意外とやりがちなんですが(私もしてた🤣)
「今日はオムライス!明日はハンバーグ!」と、毎日違うものを作って
毎日「う~ん💭」と、なってませんか?
お店の人も初めから美味しい料理を作れるわけではなく
毎日毎日、同じ料理を何食も作って1つの料理の質を上げていってます。
(もっと玉子は半熟がいいかな?もっと塩は少ない方がいいかな?もっと炒めた方がいいかな?とか)
まずは自分の好きなもので、何度も何度も挑戦するべし!
段々と上手くなっていってるはず🙂❤️
どうやって、自分の味を見つける?
3.作りながら味見が出来る料理から。
いきなりハンバーグや餃子に挑戦するより
オムライスやミートソースパスタに挑戦する方が美味しく出来る成功率はup⬆
難しい事は知らんけど←
私の思う簡単な料理とは「味の調節がしやすい料理」
味の調節がしやすい料理とは
作ってる途中で味見がしやすいもの!
難しい事は分からんからちょいちょい味見!(笑)
ハンバーグや餃子って焼くまで味が分からないじゃないですか。(私だけ?😂)
それって不安じゃないですか?(私だけ?😂)
「味濃いの?薄いの? 極端ならどうしよう」って🤔
ハンバーグは特に「出来たけど味がない」逆に「味が濃すぎた」って人も少なくないはず…。
でも、オムライスやミートソースパスタとかって
チキンライスやソースを作りながら味の調節が出来るので好みの味にしやすいと思ってます🤔
大事だけど意外としてないかも?!
4.調理中こまめに味見をしていますか?
例えば、肉じゃがを作る時
調味料を全部入れてから味見をしていませんか?
出汁を入れる→味見をする→砂糖を入れる→味見する→醤油を入れる→味見する→調節
と、節目節目で味見する事で
調味料入れすぎを防ぐことが出来るのと、最後の調節をしやすくなります。
そして他の料理でも「コレをコレくらい入れるとどういう味になるか」というのが想像しやすくなります👴🏻
「(プロの)味付けの失敗が少ない理由はこまめに味見をするから」と
教えてもらいました!(なるほど!)
ただ味見をしすぎると舌が慣れてしまい、濃い味を求めるようになってしまうので
味見のし過ぎは注意⚠️
もしくは途中で水やお茶を飲むなどして、お口の中のリセットを忘れずに◎
食べたことない料理も!
5.いきなり難しい料理に挑戦してない?
華やかで映える料理も多いですが
いきなり難しい料理を挑戦するのは辞めましょう😣
まず基本が出来て居ないと慣れ親しんで居ない料理は難しいです。
火入れのタイミングや包丁裁きが命の料理も、とりあえず最初は控えた方が無難らしいです😞
「ビーフストロガノフを!アクアパッツァを!アマトリチャーナを!作ろう🥰」
まって~!
その料理食べたことありますか?
味の正解を知ってないと話になりません。
例え美味しくできても
「美味しいけど、違うもの」になってしまう
可能性も…!
(具材はピラフだけど味は焼き飯みたいな🤔)
誰かに作ってあげる時は尚更!
難しい事は分からんけど(←出た)
とりあえず食べたことある料理にしよう👌
私が参考にしてることです🙂
6.そして最後の+α
「料理上手になりたい」と思っているのなら少なからず「食」への興味や好奇心があるという事だと思います。
私も食べるの作るの大好きー!
本当にそれは大事な事だと思います。
その気持ちがあれば絶対に上手くなる!!!
嫌々ではなく、料理を楽しんでください😊