ベーコンを作ったら最近食べた物の中で1番美味しかった。
ベーコン自体そんなに好きじゃなかったのだけど
「これは…飲み物かな?」っていうくらいのスピードでなくなっていきました(怖い)
今まで食べていたものは一体なんだったのか。
そもそもベーコンだったのか。(?!)
添加物ゼロの安心安全ベーコンは最高に美味しいベーコン……。
手作りベーコンって難しいイメージがあるけど
めちゃくちゃ簡単です!
作業して待つ、作業して待つの繰り返し。
しかも燻製器買わなくてもフライパンでできます!最高!
初心者の方でも変わりやすいように書いてみました。
少し長くなりますが読んでくださると嬉しいです😊
文章自体はながいけど作業は
塩漬け→塩抜き→茹でる→乾かす→燻製
と、とてもシンプル。
待ち時間が長いですが簡単に出来ますので!
燻製のチップの種類と相性の解説も下の方に…。
スモークチップは100g200円くらいから売ってます◎
いいですか……
作る時はもうスーパーでベーコンが買えなくなる覚悟で作ってください……
(ハードル上げ過ぎ?)
うちはもうベーコン買いません(笑)
レシピはコチラ⇩
たっぷり解説付き😂
【材料】
・豚バラブロック…お好きな量(私は500gくらいで作ってます)
・水…適量
・塩…水の10~15%
・砂糖...塩の半量
・好みでブラックペッパーやローリエなどお好きなハーブ
・スモークチップ (又は乾かした茶殻)…3~4掴み(20~25g前後。)
・砂糖(あればザラメ)...大さじ1
どのスモークチップが食材に合うか下に記載してますので参考にどうぞ。
茶殻は日本茶、紅茶、中国茶、コーヒーなどなんでも◎
【使う道具】
・フライパン(あれば中華鍋)
・フライパンの上に乗せられる大きさのステンレス網(焼き網)
・ステンレスボール(蓋にするため逆さにして網の上に乗る大きさ)
・アルミホイル
・トング(なくてもいいがあれば便利)
・調理用温度計(なくてもいいがあれば便利)
・チャッカマンやライター(なくてもいいがあれば便利
)
※道具がない場合はすべて100円ショップで買えます。
スモークチップは家電量販店やホームセンター、東急ハンズ、などで買えます。(ネットでも◎)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
①豚バラが大きすぎる場合はカットし、ついている血合いなどは洗い流す。
(豚バラに穴をあけなくてもきちんと塩が染み込むので大丈夫ですが、フォークで穴をあけても◎)
②豚バラをタッパーか袋に入れ、豚バラが漬かるまで水を入れる。
③水の10~15%分の塩を入れ、砂糖は塩の半量入れスプーンなどで混ぜ溶かす。 ハーブを入れる人はここで投入する。
(直接塩を塗りこまず、水に漬けることで脂の酸化を防ぎます。)
④空気に触れないよう水面に密着させラップする。袋の場合も空気を入れないように縛る。
⑤ここから48時間冷蔵庫で休める。24時間ほど経ったら豚バラをひっくり返し、上下をさかさまにしておく。
(直接豚バラに塩を塗り込む場合は5日~1週間程置く)
⑥48時間後、豚バラをたっぷりの真水に漬け3~5時間ほど塩抜きをする。
水はチョロチョロと出して常に新しい水が入るようにするか、15~20分おきに新しい水に張り替える。
端っこを切り焼いて味見して、かなり薄いと感じるくらいがベスト◎!
丁度良い塩加減だと、かなり塩辛いベーコンに…。
⑦塩抜きが終わったら鍋にお湯を沸かし、75度で1時間茹でる。
調理温度計が無い場合は弱火で1時間。
(沸騰しないようにね)
⑧茹で終わったら、少し深さのあるお皿の上に網を置きその上に豚バラを置き2時間程度陰干し、又はラップなどせず冷蔵庫で1日置く。(省略可)
(※⑦はスモーク時に火が通るのでサーモンなど他の食材では省略してます。ベーコンも省略できますが私は不安な為しています。)
⑨いよいよ燻製です。最後の作業!
(※万が一、スモークチップが燃えた時用に大きめのコップや鍋に水を張ってください。燃えてもフライパンの上の木が燃えてるだけなので水をかければすぐに火が消えます。※)
フライパンの底にアルミホイルを敷きスモークチップ 又は 茶殻を2掴み程度入れ、真ん中に砂糖を入れる。
⑩フライパンの上に網を置き、フライパンの淵から出ないように豚バラを置く。(出来れば脂身が上にくるように)
サーモン、味玉、チーズ、ナッツ、調味料など一緒に燻製する場合はここで入れる。
(チーズやナッツはアルミカップや小皿などに入れる。醤油など液体の場合は深さがないお皿に入れて燻製する←煙が当たる面積を多くして匂いを着きやすくする)
⑪ボールを逆さまにして蓋をする(具材がはみ出さないようにしてね)
⬆こんな感じにカポッと被せる。
⑫コンロの火をつけ(強火)、煙がモクモク出てきたら少し火を弱める(中火)。
煙が出てこない場合があるので(特にIH)、出てこなかったらチャッカマンやライターなどでチップに直接火をつけすぐ蓋をするを⑬まで5~10回繰り返す(種火をつける程度。多少燃えても蓋をしたら消えます、吹き消して大丈夫です)
⑬ひっくり返したい具材がある場合は20分くらい燻したら蓋にしてるボールを取り(熱いので注意)ひっくり返し火を止め、10分燻し粗熱が取れたら完成。
ボールが熱くなってるので注意!トングや鍋つかみ等でさわってね。
合計30分ほど燻せたらいいですが、引き続き燻すかはお好みで◎
(色が薄かったら火を付けてる時間を延長し燻製し続けてください。)
出来たては最高に美味しいです🤤
1日寝かせると味が濃く(塩分)なるので
その日のうちに食べきらない場合は
⑥の味見でかなり薄めにしといてください。
⑭片付ける時は念の為フライパンに水を入れ
アルミホイルと真っ黒になったチップをビチャビチャに浸してから捨ててくださいね!
食べてみて塩が薄い場合は使う時に少し塩をかけてください。
塩がキツイ場合はスープなどに使うのがオススメです◎
「チップの種類と特徴」
サクラ...香りが強い。癖のある食材や豚や羊、秋刀魚に向いている。
リンゴ...癖のない甘く優しい上品な香り。淡泊な食材、鶏肉や白身魚に向いている。
ナラ...色つきが早いのでレアやミディアムにしたいもの、魚介やチーズに向いている。初心者にオススメ。
ブナ...すっきりした香り魚介類やソーセージやハムに向いている。
クルミ…癖がなく幅広い食材にOK。使いやすい。
ヒッコリー...ベーコン、ハム、ウインナーに向いている。スモークサーモンにオススメ。
ホワイトオーク...ウイスキーの樽をチップにしている。甘い香りで渋みも付く。淡泊な食材に向いている。
シンプルにベーコンエッグにして頂きました。
美味しすぎました……😭❤❤❤

ポトフやポテトサラダも美味しいんだろうなぁ…
もう自分で作ったら最後